「x86サーバー」とは? 64bit OSは動かないの?

サーバーハードウェア
スポンサーリンク

サーバーインフラに関する用語の話です。「x86サーバー」とは、PCと同じアーキテクチャーを採用したサーバーのことです。サーバーの種類のうち「メインフレーム」や「UNIXサーバー」と区別する意味で「x86サーバー」や「PCサーバー」、「IAサーバー」と呼ばれることがあります。64bit OSの動作有無など、記事内でもう少し詳しく解説します。

サーバーの種類

サーバーと聞くと、Windows ServerやLinuxが動くコンピューターだけをイメージする方も多いと思います。しかし、下のように他にも種類があるのです。

  • メインフレーム
    • 独自OSを採用する、高信頼性の大型コンピューター。1980年代頃の主流で、現在では下の形態にシフトして少なくなったものの、一定数存在している。
  • UNIXサーバー
    • Solarisなどの商用UNIX系OS(Linuxは当てはまらない)を搭載するサーバー。
  • x86サーバー
    • PCと同じアーキテクチャ(設計)を採用したサーバー。Widows ServerやLinuxなどの様々なOSが対応する、現在の主流。その信頼性は、メインフレームやUNIXサーバーと比べて低いとされていたが、シェア拡大と共に向上している。

それぞれの呼称と主なOSをまとめると次のようになります。

種類 他の呼称 主なOS
メインフレーム・汎用コンピューター
・汎用機
・ホストコンピューター
・独自OS
UNIXサーバー ・Solaris
・HP-UX
・AIX
x86サーバー・PCサーバー
・IAサーバー
・Windows Server (32bit/64bit)
・Linux
・VMware ESXi
・XenServer

上記の種類のなかで、Windows ServerやLinuxが動作するコンピューターだということを区別する意味で「x86サーバー」と呼ぶことがあります。

「x86サーバー」でも64bit OSは動く

「x86」というと、32bitを指す意味で使うことがあるため、「64bit OSは動かないのでは」と誤解されるかもしれません。しかし、勿論そんなことはありません。販売メーカーはWindows Server 2022などの64bit OSの動作をサポートしているはずです。

「x64サーバー」とか「x86-64サーバー」といった名前だったら誤解が少ないかもしれませんが、あくまで呼称の問題です。あなたがインフラSEで、もし64bit OS用に手配したサーバー機の段ボールに「x86 Server」と書かれていても、不安になる必要はありません。

おわりに

今回の記事は以上です。

当サイトでは、ITインフラ関連の知識やノウハウをメインに紹介しています。下の関連記事にも役立つ情報があるかもしれませんので、ぜひご覧下さい。

また、知識やノウハウを効率的に学ぶ方法として、Udemy の「ながらセミナーもおすすめです。三日坊主にならず、普段の生活の中でスキルアップする方法です。これについては下の記事で紹介していますので、良ければご覧下さい。

もとだて

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

フィードバック

コメント