
PCって、今はどこから買うのがお得かな?
PCメーカーのオンラインストアでは、定期的に配布される「クーポン」を使うことで安く買うことができます。今回は、どこでクーポンを入手できるかや、使い方について解説します。

これまで家族分の含めて5台以上のPCを買いましたが、
このクーポンが使えるタイミングで買うのが賢いと思います。
PCも安い買い物ではないため、本記事を読んで、ぜひお得に買い物を楽しんで頂ければ幸いです。
クーポンの例
PCメーカーのオンラインストアでは、セール中にクーポンを配布していて、これを使うと割引価格で商品を購入できます。
クーポンの形態はメーカーによって異なりますが、例えばDellの場合、2022/1/20時点ではこのようなクーポンがあります。
- 「Inspiron 15 AMD プレミアム」15.6インチ ノートPC
- CPU:AMD Ryzen 5 5500U 6-コア/12-スレッド
- メモリ: 8GB
- ストレージ:SSD 256GB
- OS: Windows 11 Home
- モニタ:15.6インチ Full HD
20% OFF クーポン適用で、83,980円 → 67,184円(税込・配送料込)
※2022/1/20時点の一例。価格や構成は変わる場合があります。
クーポンの入手ページ
そのクーポンをどこで入手するかというと、メーカーサイトの専用ページなどで公開されています。配布有無や内容は時期によって異なりますので、定期的にチェックすると良いでしょう。
クーポンと通常の値引きの違い

クーポンと普通の値引きって何が違うの?
通常の値引きは、何もしなくても値引きされます。
これに対しここでいうクーポンは、「クーポンを提示する」という行為して初めて値引きされます。
クーポンの提示方法は、サイトによって異なります。例えばDellの場合は、購買画面でクーポンコードを入力することで、値引きが適用される仕組みです。
このように適用条件が違うだけで、どちらも値引きであることには変わりありません。
ここで、次のような疑問が出てくるかもしれません。

何でわざわざクーポンを提示しないといけないんだ。
お店側は、普通に値引きすればいいのでは?
あくまでも個人見解ですが、クーポンを配るお店側の狙いは、次のように推測します。
- 最初から安くするより、お得感を与えやすい
- 期間を定めることで、購入の決定をしてもらいやすくなる
- 「安くなければ買わない」顧客を獲得できる(リピーターになって欲しい)
- 「安く買うことにこだわらない」(クーポンを使わない)人からの利益を最大化できる
最後のは生々しいですが、メーカーやお店にとっては生き残りを懸けたビジネスです。購入画面で「クーポンコードを入れる」という行為も、お得感を感じさせる“演出”なのかもしれません。
少し毛色は違いますが、ハンバーガー店などでもクーポンを配っていますよね。

われわれ購入者としては、
商品が安く買えるタイミングだということに変わりありません。
販売側の立場も知ったうえで、お得に購入するといいですね。
Dell クーポンの使い方
Dellのオンラインストアの場合、クーポンを適用する流れは次の通りです。
- クーポンコードを控えておく(前述のページなどに掲載)
- クーポン対象の製品をカートに追加する
- カート画面のクーポンコード入力欄に、1.で控えたコードを入力して「クーポンを適用」ボタンをクリックする
- 合計金額に、クーポンの値引き分が反映されたことを確認する
- 注文手続きをする
Dellのサイトでは、さらに詳しく画面付きで解説しています。下記リンクのページ下部に「クーポンのご利用方法」という欄がありますので、そちらも参考にして下さい。
【個人向け】お買い得・お役立ち情報HP クーポンの使い方
HPのオンラインストアの場合は、コードを入力するのではなく、クーポン用のリンクから購入すれば自動的に適用されます。次のような流れです。
- クーポン用のリンクをクリックする(前述のページなどに掲載)
※2022/1/20時点では「クーポンをGET」リンク - リンク先のページからクーポン対象の製品をカートに追加する
- 合計金額に、クーポン分の値引きが反映されていること確認する
- 注文手続きをする
まとめ
今回は、PCメーカーサイトのクーポンについて、入手方法や使い方を紹介しました。
クーポンは常時配布されているわけではありませんが、通常の値引きセールも定期的に行っています。これらをPCの買い替えのタイミングにうまく合わせることで、お金を節約できる可能性が高いでしょう。

通常の値引きセールのチェックも含めて
メーカーサイトを時々見ておくのがおすすめです。
フィードバック
フィードバック
あなたが抱えている疑問や悩みは解決できたでしょうか?当ブログではそれを最重視しています。今後もあなたの役に立つ情報を提供するために、ぜひ教えて下さい。
コメント