読書が苦手な人へ 「居酒屋で相手の話を聞く」ように読む?

仕事全般
スポンサーリンク

今回は、読書に苦手意識がある人に向けた記事です。

読書かー。した方がいいとは思うけど、苦手だなあ。

本を買っても、途中で読まなくなるんだよ。

このように、本は読みたいけど読み続けるのが苦手という人が、

  • 辛い思いをせずに本を最後まで読み終えたり
  • 本を読む楽しみに気付いたり
  • それによって暮らしをより豊かにしたり

ということを実現する方法を紹介します。

筆者はビジネス書を読むのが好きで、今ではほぼ毎日本を読んでいます。これまで読んだビジネス書は、正確に数えたことは無いですが、100冊以上にはなるかと思います。

もとだて
もとだて

でも以前は、読書に対する苦手意識がありました。

自身の経験から、本を楽しめるようになる案を紹介していきます。

ここでは、本や読書の対象に「小説」は含まないものとして考えます。いわゆる「ビジネス書」、「実用書」、「新書」、「ハウツー本」あるいは「技術書」といった、苦手意識を感じやすい本を対象としています。(小説を軽んじているわけではありません)

なぜ読書が苦手なのか

まずは「読書は苦手」だと思う理由について考えてみましょう。次のものがあるのではないでしょうか。

読書が苦手な理由
  • 書いてあることが正確に理解できない
  • 他の人より読むのが遅い
  • 他のことに興味が奪われたり、眠くなってしまう
  • 活字への苦手意識がある
  • 数日で挫折し、読まなくなってしまう

確かに、読書をしていると上記のような事になりやすいので、苦手意識が生まれやすいのだと思います。

具体的な対処方法は後述しますが、これらは考え方を変えたり、読み方を変えるなどの工夫で回避できます

本は「居酒屋でその道の権威に会う」ようなもの?

その前に、読書は有益で楽しいということをお伝えしたいと思います(「そんなことわかっている」という方は次の項まで読み飛ばして下さい)。

仮にあなたがiPhoneのファンで、「自分も便利でデザインが優れた製品を世に送り出せたらいいな」と思っていたとしましょう。

ある日、居酒屋のカウンターに座ると、隣にはなぜか「生き返って日本語をマスターしたスティーブ・ジョブズ氏」がいます。彼は嬉しそうに、iPhoneの開発経緯や仕事の哲学を語りだしました。・・・どうでしょう、あなたも楽しくなって、興味深く聞き入ってしまいませんか?

当然ながら、こんなことは絶対に実現しません。でも、ジョブズ氏について書かれた本を読めば、それに近い体験ができます。そう考えると、本って凄い発明品だと思えてきませんか

何かに精通した人だけが持つ経験・考え方・ノウハウ。直接会えなくても、存命でなくても、本があればそれを知ることができます。

読書によって得られるメリットには、他にも次のようなものあると思います。

読書のメリットは他にも…
  • 思考力が向上する
  • 文章力・語彙力が向上する
  • ストレス解消
  • 他の人との話題になる
  • 知識欲が満たされる

このように、読書とは有益なものです。さて次項からは、それが苦手な人に向けた対処方法を紹介していきます。

「読書が苦手」の対処法 ①考え方の転換

全部理解しようとしない

試験勉強のように、書いてあることを全て理解しようと思うと、ツライでしょう。多くを学ぼうとする姿勢は素晴らしいですが、そこまで気構えなくて良いと思います。

本というのは、1冊で200ページ以上あるものが多いです。でも、著者が本当に伝えたいことを要約すると数ページ分くらい、という本は結構あります。著者には申し訳ないのですが、本って結構冗長な部分が多いと思うのです。なので、2~3回読み直しても分からない部分は飛ばして、読み進めて良いと思います。

全部理解しようとする気構えを捨てることが、苦手克服に繋がるのではないでしょうか。上で居酒屋の例え話をしましたが、居酒屋で一緒になった相手の経験談や持論を聞く」くらいの気構えがちょうどよいかもしれません。

読むスピードを他人と比較しない

読書のペースは人それぞれです。本によっても、読み進める速度が違ってきます。

たしかに、有益な本を短時間で読めれば、たくさん読むことができます。それはそれで良いことです。しかし、速く読むことにとらわれて、本の内容が全然頭に入らなかったのでは意味がありません

結局、今の自分のペースでしか読むことができません。人と比較してもいいことはありません。じっくり読んだっていいではありませんか。

もとだて
もとだて

私は読書の時間が好きなので、その時間が長く続くのは

むしろいいことだと思っていますよ。

「読書が苦手」の対処法 ②読み方の工夫

カフェや図書館で読む

自宅だと、他に誘惑が多くて、読書に集中できないというケースもあります。その場合は、カフェや図書館で読んでみると良いかもしれません。

そういう場所だと、手元には基本的に本しかないので、他のものに惑わされにくくなります。また、適度な雑音が集中を助けてくれます

筆者もよくカフェやファーストフード店で、モーニングメニューを頂きつつ読書をします。同じように読書をしている方も、よく見かけます。コーヒーも美味しいし、至福の時間なんですよね。

オーディオブックで聞く

今は「聴く読書」が出来るサービスがあります。Amazonでは、主要な本は「Audible」(オーディブル)という音声による朗読版が提供されています

例えば通勤中など、スマホのイヤホンで移動しながら読書ができます。読書専用の時間を確保しなくても、通勤時間を読書に割り当てることが出来るのです。これを毎日積み重ねると、結構な時間になり、いつの間にか本を読み終えていることでしょう。

まだAudibleを使ったことが無い人は、30日間の無料体験が可能ですので、1か月だけ試してみてはいかがでしょうか。

本の要約サービスを利用する

他にも、本の要約をする「flier」(フライヤー)というサービスもあります。

このサービスは、本来1冊4~6時間かかる本が10分で読める要約版を提供しています。要約された文章は、Webブラウザやスマホアプリで読むことができます。

これは機械で要約処理されたものではなく、各分野に精通したライターが作成し、かつ出版社・著者が許可したものだけを配信しているとのことです。

筆者は本の形態が好きなので、このサービスは使用したことはありません。しかし、前述のように、本には冗長な部分がありがちなので、短時間で効率的に学ぶには良いサービスかもしれません

2,500冊の本を10分で!本の要約flier(フライヤー)

「読書が苦手」の対処法 ③継続の工夫

「1日1ページ以上」を日課にしてみる

活字に慣れていないとか、難しい内容の本の場合、「読むには気合が必要」というケースもあります。一度には読み切れないので、日をまたいで読もうとするうち、挫折してしてしまう。

こんな時は、習慣化すると良いでしょう。おすすめは1日1ページ以上読む」ようにすることです。

「毎日30分読書する」と決めても「今日は疲れたから」とか「仕事で夜遅くなってしまった」といった理由でやらなくなり、そこで途絶えてしまいがちです。でも1ページなら、1~数分で済むので、よほどのことがない限り継続できると思います。

300ページの本だと1年弱かかる計算ですが、継続することが大事なのです。1ページでも毎日読んでいると、やがて習慣になり「読まないと気持ち悪い」くらいに思えてくるはずです。そして、読書に抵抗がなくなっていくでしょう。

もとだて
もとだて

このように低いハードルで習慣化する方法は

読書だけでなく、勉強とか筋トレなんかにも応用できますよ。

1ページ以上読みたくなったら読んでももちろん良いです。ただ、最初のうちから「ページ数を段々増やしていく」というやり方は、おすすめしません。読書へのハードルが高くなりすぎて、習慣化する前に途絶えてしまいがちだからです。

昨日30ページ読んだとしても、今日は1ページで良い。それくらいの緩さが、毎日継続するカギです。

読書会を定期開催する

自分だけではどうしても三日坊主になってしまうという場合、友人などと一緒に読む時間を決めるのもいいかもしれません。

例えば、毎週土曜日に集まって、2時間だけ一緒に読書する、というように。

他の人と約束していれば、「今日は気が乗らないから読まない」ということがしにくくなります。そして、気が向かなくても読み始めれば、段々乗ってくることが多いでしょう。

まとめ

本に苦手意識があって、途中で読まなくなってしまう人に向けて、それを改善するために次の案を紹介しました。

読書の苦手意識対策まとめ
  • ①考え方の転換
    • 全部理解しようとしない
    • 読むスピードを他人と比較しない
  • ②読み方の工夫
    • カフェや図書館で読む
    • オーディオブックで聞く
    • 本の要約サービスを利用する
  • ③継続の工夫
    • 「1日1ページ以上」を日課にしてみる
    • 読書会を定期開催する

本は、自分が知りたいことについて、それに精通した人が経験・考え方・ノウハウを整理して教えてくれます。

文章量が多いために苦手意識を感じる人は多いと思いますが、上記の方法で少しずつ慣れていくことは、決して難しくないと思います。

もとだて
もとだて

1日1ページ作戦でも、オーディオブックでも、

自分に合ったやり方で、本から何かを学んでみてはいかがでしょうか。

フィードバック

コメント

タイトルとURLをコピーしました