Windows全般 アクセス権が無いのにフルコントロール可能!?「所有者」に注意 Windowsのフォルダアクセス権限設定では「所有者」に対する特権を見落としがちです。これを正しく把握しておかないと、共有ファイルサーバーなどで管理者が予期していないアクセスを許すことになります。その結果、セキュリティリスクを抱えたり、管理... 2021.06.07 Windows全般
Windows全般 アクセス権にある「CREATOR OWNER」って何者? Windowsのフォルダアクセス権設定で、デフォルトで存在する「CREATOR OWNER」とは何なのでしょう。何に使うものなのでしょうか?そして、アクセス権設定ではそのままにすべきか、変更すべきか、今回はそのあたりを簡単に解説します。誰な... 2021.06.05 Windows全般
Windows全般 イベントビューアーで別のコンピューターに接続できないときは Windowsのイベントビューアーは、別のコンピューターのイベントをネットワーク経由で参照することができます。この際、ファイアウォールの設定をしておかないと、うまくリモートで参照することができません。エラーの状況と内容イベントビューアーで「... 2021.06.03 Windows全般
Windows Server 初期設定でメモリダンプ設定を変更しておこう!トラブル調査のために… Windows Serverの初期設定で変更しておく点として、メモリダンプの設定があります。その理由は、ややネガティブな話ですが、システム障害の原因調査のためです。「そのとき設定変更すればいいや」…それだとダメなんです。その理由を含めて解説... 2021.05.30 Windows Server
WindowsクライアントOS Windowsのパスワードは解除可能!テレワークPCに必要な対策は Windowsのログオンパスワード、解除する「裏技」があるのはご存じでしょうか。「困ったときに役立つ豆知識」とされている面もありますが、テレワーク用PCなどでは致命的なセキュリティリスクになりかねません。今回は啓蒙の意味を兼ねて、リスクと対... 2021.05.29 WindowsクライアントOS
Windows全般 NTPで「同期中にエラーが発生しました」って出たけど… Windowsで、インターネット時刻サーバー(NTP)を使った時刻合わせをするとき、よくエラーになります。何度か試せば成功するのですが、何だか気持ち悪い。でも、これはあまり気にしなくて良いと思っています。エラーの状況Windowsのインター... 2021.05.28 Windows全般
Windows Server Windows Serverを複数人で管理する場合ログオンユーザーはどうすべき? Windows Serverを管理する際のログオンユーザーについて。セキュリティ面以外に、管理に必要なログオン環境を複数メンバーで共有する必要を考えると、悩むことがあります。大規模なシステムではないということを前提として、私が考えて採用して... 2021.05.23 Windows Server
Windows Server ADドメインのAdministratorを常用すべきでない5つの理由 Active Directoryドメインに参加しているWindows Serverに、通常ログオンするユーザーとして、ドメインのAdministratorユーザー(Domain Admins)を使っているケースを見かけます。でもこれは避ける... 2021.05.22 Windows Server
Windows全般 「コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした。アクセスが拒否されています。」権限設定時のエラー対策 タイトルのエラーメッセージ対処方法の記事です…と言いながら、はっきりと原因がわかっているわけではありません。すみません。しかし私の経験則で、あるおまじないをすることで回避しやすくなることが分かったので紹介します。ポイントは「盾を消すこと」で... 2021.05.21 Windows全般
Windows全般 リモートデスクトップ「シャドウ」ってなんだ?使い方を解説 Windows リモートデスクトップの「シャドウ・セッション」接続という標準機能があります。これを使うと、2人同時にリモート接続し、なおかつ画面を共有することが可能です。理屈はそこそこに、なるべくすぐに試せるよう、操作方法を解説します。シャ... 2021.05.15 Windows全般